高校生の夏休みと比べて大学生の夏休みは長く、無駄にするも充実させるのも自分次第になります。
何もしなければあっという間に終わってしまう夏休みですが、事前に計画を立てることによってとても充実した夏休みにできます。
ですが新型コロナウイルスの影響もあってか中々どのように過ごせば良いかわからなくなりますよね。
今回は2022年最新版大学生の夏休みの過ごし方ということで大学生がどのように夏休みを過ごすのかについて紹介していきます!
人生一度きりの大学生活、夏休みも最高に楽しく充実したものにしましょう!
大学生の夏休みって?
そもそも大学生の夏休みはどのようなものなのでしょうか。
ここではその期間から大まかな日程、文系と理系の違いについて紹介していきます!
- 期間はどれくらい?
- 大体いつ休み?
- 理系学生は要注意!
期間はどれくらい?
大学生の夏休みは高校生と比べて約2倍ほど長く、1ヶ月半から2ヶ月間あります。
しかし国立大学と私立大学にも差があり、国立大学の方が若干長いです。
その理由として1年間の入試スケジュールが関係しており、私立大学の方が入試を早い時期から行うため、春休みを長く取っているということが関係しています。
そのため通年での休みの長さはあまり変わらないので心配無用です!
大体いつ休み?
夏休みは春学期の講義が終わると同時に始まります。
一般的には8/1を夏休みスタートとしている大学が多く、私立の場合は9/15-20日まで、国立の場合は9/25-30であることが多いです。
しかし授業によっては夏休み最終週からスタートをる講義もあるので、最終週などにはあまり旅行の予定などは入れない方が良いですね!
理系学生は要注意!
理系学生は文系学生と比較すると夏休みにおいて自由な時間が多くありません。
ゼミや卒論など文系と比べて忙しいという理由があります。
実際に私もゼミ合宿や卒論の中間報告会などで4年生の夏休みは一部忙しい側面もありました。
文系の友達と同じような予定を立てたい気持ちはわかりますが、理系の皆さんは歯を食いしばりながら学業を優先した予定を立てるようにしましょう!
夏を充実させよう!大学生は何して遊ぶ?
それでは果てしなく長い夏休みを大学生はどのようにして過ごしているのかについて紹介していきます。
時間を無駄に持て余さないためにも自分にあった時間の使い方を考える参考にしてください!
- 旅行へ行く
- インターンを行う
- リゾートバイトを行う
- 免許合宿
- 資格の勉強をする
友達と遊びに行く
2ヶ月まるまる休みという時期は一生で大学生の4年間だけです。
サークルで合宿へ行ったり、ディズニーへ行ったり花火やBBQなど様々なことができます。
次の日の予定も考えずに遊べる時間を大切にして友達と遊びまくる2ヶ月間も最高の思い出になるでしょう。
ちなみに私は大学1年生の時は毎日家に帰らず四六時中遊んでいました(笑)
旅行(海外・国内)へ行く
私が最もおすすめする夏休みの過ごし方は国内国外問わず、長期で行く旅行です。
大学があるといけないのはもちろんですが、社会人になり長期休暇が取れなくなってしまうと、中々長期の旅行へ行くことはできません。
旅行は広く知見を身につけることができると同時に、いろいろな価値観を知ることができます。
いきたい場所や国を選び、事前に予定を立てていくようにしましょう!
インターンを行う
普段大学生活やサークル活動で忙しいと中々将来の就職活動のために動き出すことはできません。
ですが夏休みは存分に時間があります。
将来の就活のためでもあり、就活のための話題作りでもあるインターンを始めるのに夏休みはうってつけです。
また、短期インターンの場合は夏休み期間のみで終わらせることができるため、バイトがわりに取り組むことができます。
時間があるうちに自分自身について見つめ直し、将来を考えるきっかけになるかもしれませんね!
さらに詳しく
リゾートバイトを行う
大学があるときに普通のバイトをしている人は多いですが、リゾートバイトをしたことがある人は少ないのではないでしょうか。
リゾートバイトとはリゾート地に行って夏休みの繁忙期期間に泊まりでするバイトのことを指します。
自由時間などはリゾート地で遊べるため、友達などと参加するとバイトをしながらリゾート旅行気分を味わえます。
リゾートバイトとは大学生の長期休みだからこそできる特別バイトなのです。
お気に入りの観光地がある人や、バイトをリゾート地でやりたいと考えている人におすすめです!
免許合宿
免許の取り方としては、教習場に通うか合宿に行くかの2つの選択肢があります。
ですが教習場の場合は最低1ヶ月、長くなると半年以上も通う必要があり、めんどくさいなんてものではありません。
そこでおすすめするのが免許合宿です。
免許合宿の場合は2週間ほどで免許を取ることができ、友達と行くことで旅行気分を味わうこともできます。
しかし免許合宿を夏休みに行こうと考えている人は多く、予約合戦になってしまうため、早め早めの予約をおすすめします!
資格の勉強をする
大学生は何かの資格を取ろうとしても飲み会やバイトなどで忙しく、中々まとまった時間を取れないことも多いですよね。
しかし夏休みは2ヶ月間時間を自由に使い放題です。
集中して勉強できるからこそ、資格試験の勉強を行うのもおすすめです!
大学生がよくとる資格としては
- TOEIC
- TOIFLE
- 簿記
- ITパスポート
などがあります。
特に語学系の資格は就活を含め働き始めた後も有利になることが多いため、時間がある間に取っておくことをおすすめします。
どんな資格であれ持っていることがデメリットになることは絶対にありません。
将来のことを考えて勉学に励むのもおすすめです!
3年生は遊べない?3年生の夏休みの過ごし方とは
3年生は他の学年の大学生と比較すると、夏休みを自由に使える時間はそう多くはありません。
今回はその理由と3年生の夏休みの過ごし方について紹介していきます!
さらに詳しく
- 就活が始まる!
- 何をすれば良い?
就活が始まる!
3年生が夏休みにすべきこと、それは就活です。
現代の就職市場は選考が毎年早くなっており、夏過ぎには早期内定を出す企業が複数存在します。
私自身も志望する企業のほとんどが3年生の夏休みから選考を始めており、とても焦りました。
他の就活生に遅れを取らないためにも、3年生の夏休みは少し我慢し、就職活動を進めるようにしましょう!
何をすれば良い?
就職活動といっても実際何をすれば良いかわからない方も多いと思います。
ここでは端的に大学3年生が夏休みにやるべき就職活動について紹介します!
自己分析
まず初めに自己分析です。
「自分はどのような強み弱みがあるのか」「どのようなことを頑張ってきたのか」「どのようなことを頑張れるのか」など自分はどのような性格・考えを持っているのかの分析です。
就活において自分がどのような人物なのかを知ることはその第一歩であり、自分で自分のことを知らないと無論面接官に自分がどういう人物かを伝えることはできません。
就活を始める前に自分自身を見つめ直し、自分という存在を理解しておきましょう!
業界分析
次に業界分析です。
自己分析をしても企業の情報を知らなければ、どのような業種・業界に自分が向いているかわからないですよね。
志望業界を決定するという意味でも、時間のある夏休みの間に業界分析を終わらせてしまうようにしましょう!
さらに詳しく
まとめ
今回は【2022年最新版】大学生の夏休みの遊び方6選!人生の夏休みを遊び倒そう!ということで夏休みを最高に充実させるための過ごし方について紹介しました。
何も予定を立てなければ毎日家でぼーっと日々が過ぎていく一方で、計画的に過ごすことによって最高のものにできるのが大学生の夏休みです。
4年間限定かつ1年に1度の最強大イベント「夏休み」を無駄にしないように今から計画をいっぱい立てておきましょう!!!
大学生は学割を使おう! Amazon prime studentにより などが使い放題のサービスを通常会員費の半額で利用できるサービスです。 その価格なんと月額250円! 今なら6ヶ月無料体験付き!